現在の投資状況 《積立保険・JapanAct》

現在の投資状況について、これまでの経緯とともに報告します。

まず、これまで投資とは無縁だった私が投資を始めるきっかけになったのが長女の誕生でした。率直に将来が不安でたまらなくなったのがきっかけです。

少し詳しく話すと、長女の誕生を機に自分自身と妻の保険の見直しに行ったことに始まります。

兄の紹介で保険代理店の方を紹介してもらい、人生のライフイベントなど一通り目で見える形で解説をしてもらいました。例えば、結婚、出産、入学、卒業、お葬式など一生のうちに起こるであろうライフイベントに対し、どれくらい費用がかかるのか。そして私たちが働いて稼ぎ出すおおよその収入を計算し、どのくらい資金が足りていないのかを知るいいきっかけになりました。

未来の話しなので、実際には転職したり想定より多く収入がある場合も考えられますが、ここではあまり高い理想の話しではなく、現実路線で解説してもらいました。

保険代理店の方の説明を聞いていくうちに、「これぐらいのタイミングでボーナスという収入がありますよね」とか「これぐらいの年齢のタイミングで退職金という収入がありますよね」などという一般的なものさしが自分には当てはまらないことに焦りを感じたことを覚えています。当時私が務めていた会社は、ボーナスや退職金などの制度がなかったので私の収入パターンは一般的なモデルとは違っていたのです。

話しは続き、最終的には老後に一人当たり数千万のお金が必要になると言われました。

正直、焦りしかありませんでした。

どう考えても老後のお金が足りなくなると感じたのです。

結婚をして子供が生まれたのに、将来が不安で仕方なくなってしまいました。

そこで最低限、利率の良い保険ということで長女の学費のための資金を確保することになったのです。毎月2万円弱の掛け金で長女が中学を卒業する頃に満期を迎える保険を組みました。

保険会社は、メットライフ生命かメディケア生命か忘れていしまいました(笑)

実はどちらも違う目的で入っているのですが、どっちがどっちなのか(笑)

下の子供が生まれたときに、同じものを探して相談したら、既に同じ内容の商品はないと言われて、かなり困ってます!他の積み立てとかを検討しないといけないですね。

自分で株の運用をすることなど絶対に無理!と思っていたので結局保険で運用している以外は何も投資していない状況でしたが、ある程度の預金があったので何か自分でもできる投資はないものかと色々調べた結果、2019年にある投資会社を見つけました。

その会社はJapanActという会社で、ひと昔前に村上ファンドで話題になったものいう株主という投資を行っている会社でした。

私がJapanActに興味をもった最大の理由は、ものいう株主という投資方法です。

JapanActを発見してからというもの、ものいう株主についての記事や本をたくさん読んでから説明を聞きにいきました。

当時、投資経験がなかった私は、直接会いに行って説明を聞いてみる以外に良し悪しの判断ができなかったのです。

会社は東京の銀座にあり、どこをみてもビルだらけだったので田舎者の私は軽く迷子になった記憶があります。

ちなみにオフィスはレンタルオフィスだそうですが、JapanAct専用個室のプライベートオフィスといものを借りているそうです。

巷では、レンタルオフィスだから信用がないというような噂やネットの記事を見かけたので不安でしたが、実際はそんなこともなかったです(笑)

JapanActのようにプライベートオフィス(専用個室)を借りている会社だけができることらしいですが、ビルのエントランスホールにも5FフロアにもJapanActの看板が出ていました。

バーチャルオフィスという個室を持たないオフィス契約ではなく、専用個室でオフィス契約をしているというのが私のなかではポイントでしたね。

他にも入っている会社の看板を見て思ったのが、意外に大手企業なんかも入っているようでした。

あと、どこかで聞いたことある名前で後日気になって調べてわかったのですが、JapanActの一つ下のフロアには、テレビなどでも活躍している有名な弁護士さんがいる弁護士事務所が入っていましたね(笑)世間は狭いです(笑)

話しは戻りますが、一通り担当の方の説明を聞いた感想は、全部は理解できなかったけどなんかすごい事やってる会社だという印象でした。

こんな私でも、なんかすごいぞということはわかりました。担当者の方に何度も質問をして、少しは理解できるようになり気持ちは高ぶっていましたが、一旦検討するため、後日改めて返事をすることにして会社をあとにしました。

結局一晩寝ても気持ちが変わることもなく、JapanActの利回りと投資に対する熱い情熱がポイントとなって、JapanActに投資することに決めました。

JapanActは比較的新しい会社なので、知らない人も多いと思いますので簡単な情報と私のなかでのポイントをまとめてみました!

JapanActに投資したときのポイント

会社名・・・JapanAct合同会社

公式サイト:https://www.japanact.com/

所在地・・・東京都中央区銀座1-16-7 銀座大栄ビル5階

代表・・・葛生大祐

投資方法・・・ものいう株主

投資金額・・・原則は1000万~

当初の懸念点・・・

①レンタルオフィス

②合同会社の会社形態

③当時あまり評判などがなく、怪しい投資案件じゃないかと

説明後の印象・・・

①専用個室のオフィス契約で看板を出しているので安心した。

②合同会社の説明については直接聞いてみてください。私は納得しましたが人に説明するのは難しいです(笑)

③結果、怪しい投資案件ではないと思っている。信じている(笑)

最初は情報が公になっていなかったが、今は投資先の大株主になっている事実が確認できていて、株主提案もしているので怪しいとは思わない。

保険の契約のときのポイント

契約店・会社・・・保険の窓口

公式サイト:https://www.hokennomadoguchi.com/

保険会社・・・メットライフ生命かメディケア生命

掛け金・・・月17,000円程

満期・・・長女が中学卒業の頃

内容・・・

万が一私が死亡した場合は500万円の保険金

何もなければ満期で解約して数百万円(元本以上)

目的・・・

学資保険のような目的で利率が良い積み立て感覚の保険

高校、大学などの費用のため

当初の懸念点・・・

①変な商品を担当者に売りつけられるのではないか。

②保険でなければいけない理由はあるのかと他に方法があるのか。

③将来、どれくらいお金が必要になるのか

説明後の印象・・・

①保険の窓口では、各保険会社の従業員ではないらしく中立な立場で適切な商品を紹介してくれる。事前に調べた時には悪い評判もあったが、良い担当者にあたったこともあるかも。

②積極的な投資(株とか)以外にはない。ある程度元本が守れて、銀行に貯金するよりは利率が良いものは他になかった。

③老後で数千万円必要になるという話。それ以外で子供の養育費や車、住宅、葬儀にいたるまで、想像以上にお金が必要。

実際には、それぞれおかれた状況も違いますし資産状況も違うので、自分に合った資産形成や保険を選ぶように心がけましょう!

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする